市立伊丹ミュージアム

ITAMI GOCHO CRAFT SHOP

ブログ

ガラスフェア開催中!

2025/6/24

伊丹郷町クラフトシヨップでは6月21日(土)から8月31日(日)までガラスフェアを開催しています。蒸し暑い毎日を涼やかに演出してくれるガラスの作品はいかがですか。

YuMinaさん作 「指輪」「ネックレス」
モダンなデザインの中に甘さがあるガラスのアクセサリ―は、光が当たるとキラキラと優しく輝きます。襟元や指先を涼しげに演出してくれます。

飯嶋昭太さん作 「SWING GLASS」【青空】【花火】
底に球形のガラスがついているので、ゆらゆらとSWINGする個性的なグラス。眺めているだけで時間を忘れてしまい、心安らぐ時間を届けてくれます。

鹿田洋介さん作 「うつろうぐい吞」「うつろう器」
光の当たり方によってうつろう色彩や、眺める角度によって変化する柔らかで繊細なガラスの表情を愉しむ事ができます。食卓に涼しさと輝きを運んでくれます。

毎年人気の風鈴も涼しげな音色を奏でています。
その他にもバリエーション豊かにガラスの作品が揃っています。
皆様お誘いあわせの上、是非伊丹郷町クラフトショップにご来店ください。

新作入荷しました!

2025/6/14

梅雨の雨続きの日々ですが、美術館や博物館ならお天気に関係なく楽しめますよね!

素敵な作品を観て、鬱陶しい気分を吹き飛ばしてください♪

伊丹郷町クラフトショップにも、ウキウキするような新しい作品が入荷していますよ~。

竹川久仁子さん作 耐熱マグ ピッチャー
入荷した途端に売れてしまう、人気のシリーズです。
びっくりするほど軽くて、マグの取手のへこみ具合も持ちやすく計算されています。
今年はいつものポップなカラーに、シックな水玉が加わりました。
ピッチャーとお揃いでどうぞ!

髙取春慶さん作 器 片口 ぐい呑
およそ四百二十年前から茶陶として愛されてきた「髙取焼」。
「綺麗さび」と称される洗練された姿と、「七色くすり」と呼ばれる多彩な釉薬が特徴です。我が家のお宝として代々受け継いでいくような、特別感のある酒器です。

鑛納 未來さん作 Oruori/black check(ブローチ)Quiet light(イヤリング)
ガラス製の涼しげなアクセサリーは、この季節にピッタリですね。
新しいアクセサリーを少しプラスするだけで、去年のTシャツもグッと新鮮に!

ジメジメ鬱々しがちな季節に、心ときめく作品をいつもの暮らしに取り入れて、グッと気分をアゲていきましょう!

トライやるウィークの中学生さんおススメ作品第2弾!

2025/5/27

今週もトライやるウィーク(職場体験)で中学生が来てくれていました。
今回来られている2人にもおすすめ作品を選んでもらいました。作品とコメントを紹介します。

宮澤京子さん作 「光彩グラス」
淡い、ピンクや黄色などの暖色を使っていてガラスの中に暖かさを感じられます。日の当たるところに置くと、影ができてとてもきれいです。普通のグラスの形とはちがい、片側に少しふくらみがあるのが特徴的です。(生徒さんA)

竹田みずほさん作 「水の綾タンブラー」
水の綾タンブラーは、色が淡い水色と白色のグラデーションがきれいなタンブラーで、形も細く持ちやすいけいじょうをしているのが特徴的です。(生徒さんB)

生徒さんお2人とも作品の持つ雰囲気をわかりやすく伝えてくださっています。ご紹介ありがとうございました。

新しい作家さんのご紹介

2025/5/22

4月から加わった新しい作家さんの作品をご紹介します!

高橋ゆうきさん作 「箸置き」
やさしいカラーのシロナガスクジラの箸置きは、見ているだけで癒される作品です。
記念品やギフトにも最適です。

木下紀子さん作 「テーブルセンター」
裂織のテーブルセンターは多様な色が美しく混ざり合い、人の手のぬくもりを感じさせてくれ、大切に扱いたいと思わせてくれる作品です。

望月真希さん作 「ペアグラス(ミモザ)」「スープカップ(桜)」
透ける様な白磁の美しさと、繊細で洗練されたデザインが魅力的な波佐見焼の作品をご家庭でも是非使っていただきたいです。

新しく加わった作家さんの作品を是非手に取ってご覧下さい。
伊丹郷町クラフトショップでは皆様のご来店をお待ちしております。

トライやるウィークの中学生さんオススメ作品を紹介します

2025/5/20

今週はトライやるウィーク(職場体験)で中学生が来てくれていました。
今回来られている2人におすすめ作品を選んでもらいました。作品とコメントを紹介します。

清水美由希さん作 【笑うくじら】
この作品は大きさ、おもさ、色合いなどがちょうどいいバランスでかざりやすいです。
自然光がとどく所にかざったりおいたりするのがおすすめです。(生徒さんA)

田中寿史さん作 【茶托 つくも(柿渋)】
この作品は竹を使用しており、竹の温かさを感じられます。
また、模様がおしゃれで、見ていてもすてきな作品だと感じられます。
ぜひ、お茶を飲む時はこの茶托を使ってみてください。いつもよりもお茶がおいしく感じると思います。(生徒さんB)

生徒さんお2人とも作品の紹介ありがとうございました。
書いてくださった記事を読んで実物を見たくなったのではないでしょうか。皆さま是非作品を見にいらしてくださいね。

ページ上部へ戻る