2024/7/23
夏休みのプランはもう立てましたか?
近場、遠出、一人で、家族で・・・パターンは色々でもワクワクは同じですね!
この夏、作家さんの工房を訪ねる旅はいかがでしょうか?

沖縄県 當眞清乃さん作 勾玉
古代日本の装身具であった勾玉。夜光貝という素材によって、勾玉の神秘性がさらに増しているようです。ヒーリング効果のあるお守りとして、久しぶりに会う大切な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

湯布院 甲斐のぶお工房さん作 サラダサーバー レードル
大分産孟宗竹と国産ミズメ材を使って、色々なカトラリーを制作されています。
人が集まることが多いこの時期、大皿料理を取り分けるのに便利です。

鎌倉 極楽寺がらす工房さん作 フクロウ
光の屈折で、模様がゆらゆらと映る様子がとても涼しげ。
「福郎」「不苦労」などと言われる縁起物なので、年中飾っておけます。
ホームページをチェックして、さあ夏旅に出かけましょう!
2024/7/19
伊丹郷町クラフトシヨップではガラスフェア開催中です。暑い毎日に涼しさを運んでくれるガラスの酒器をご紹介します。

塩原清夏さん作 「ぐい吞み・くらげ」
逆さにするとくらげのように見える切子のぐい吞みは、涼しげで眺めているだけで癒されます。

宮澤京子さん作 「ウォーターフォールぐいのみ」「ぐいのみ」
光の当たり具合で色味が濃くも薄くにもなり、変化を楽しめます。
目から涼を感じさせてくれるぐいのみです。

石田彩さん作 「Cup/Landscape」
色のガラスを何層にも重ねた美しいグラデーションは、テーブルの上に置いておくだけで存在感があります。
伊丹郷町クラフトショップでは、その他たくさんのガラスの作品が揃っています。眺めるだけで、涼を届けてくれるガラスの作品を、是非手に取ってご覧下さい。皆様のお越しをお待ちしております。
ガラスフェア 8月25日(日)まで
2024/7/6
「喫茶去」という言葉をご存じでしょうか?
「どうぞお茶でもおあがりなさい」という意味だそうですが、忙しい日々にちょっと一息いれるのに、お茶は味や香りだけでなく、準備の時間にもゆったりとリラックス効果があるように思います。
作家さんのこだわりの作品で、癒しのひと時をどうぞ。

齋藤弘茂さん作 湯のみ 木地みせ
木地の木目の美しさが際立った、漆塗りの湯のみです。夏は胃腸を冷やさないように、熱い飲み物の方が良いと聞きますので、熱が伝わりにくい漆塗りは最適です。
凹凸のある形が、手にしっくりと馴染みます。

teteさん作 椿湯呑み
磁器の白さがお茶の水色をきれいに見せてくれます。椿がモチーフですが、冷えた緑茶も良く合いますね。磁器なのでより冷たさが感じられます。

イラズムス千尋さん作 丹波布コースター
テーブルを傷つけない為に、水滴で輪染みを作らない為に、コースターは欲しいですね。
丹波布はふっくらした手触りと優しい色合いで、お茶の時間を彩ってくれます。
作品が出来るまでの長い行程に思いを馳せると、自然とゆったりした気分になります。
市立伊丹ミュージアムでは「お茶の愉しみ展」を開催中です。
ぜひ合わせてご覧ください。
2024/7/3
目にも耳にも心地良い、ガラスの風鈴が似合う季節になりました。一つだけチリンと鳴るのも風流ですが、カランコロンと一斉に鳴るのも楽しいですよ。見た目も音も一点一点違います。好きな音に出会っていただけるといいな。
ふうりん
2024/6/30
伊丹郷町クラフトシヨップではガラスフェア開催中です。蒸し暑い毎日をさわやかに演出してくれるガラスのアクセサリーをご紹介します。

森晶子さん作 「さんかくブローチ」「くろすブローチ」「ガラスリング」
カラフルなガラスのブローチは、2つ3つと組み合わせて付けると楽しくてかわいいです。シンプルなTシャツに合わせるのもおすすめです。

北村三彩さん作 「Saishiki」
色合いが重なりあい、ガラスの彩りのハーモニーを楽しんでいただけるペンダントです。
大きめのトップは付けるだけで華やかな印象になります。

銀香さん作 「シーグラスペンダント・リング」
それぞれの輝きや形に合わせてデザインされたシーグラスはどれも一点ものです。
装いをより涼やかに演出してくれます。
伊丹郷町クラフトショップでは、その他たくさんの素敵なガラスのアクセサリー作品が揃っています。是非、手に取ってご覧下さい。皆様のお越しをお待ちしております。