I/M ONLINE
伊丹市の歴史
江戸時代の村
荒牧 ー尼崎藩領から伊丹市域への歩みー
荒牧とは
荒牧は市域北部に位置しています。現在の荒牧地区は、中国自動車道が東西に走り、春と秋には250種1万本のバラが咲きほこる荒牧バラ公園などが有名です。荒牧には天王寺川と天神川が流れ、また地区の南側は荻野(おぎの)・北野・鴻池(こうのいけ)地区に接しています。その荒牧は、江戸時代には尼崎藩領となっており、明治時代に入って周辺の村々と合併し長尾村(ながおむら)となった後、昭和30年(1955)に伊丹市域となりました。
江戸時代の荒牧村と尼崎藩
荒牧村は、江戸時代の初めは幕府領でしたが、元和3年(1617)に尼崎藩の領地となりました。
当時、幕府や藩は、領内の村々から年貢を徴収していましたが、その際、幕府や藩は村に対して、その年の年貢の量を示し、期限までに納めるように指示する文書を出しました。これを「免定」(めんじょう)といいます。荒牧村にも、領主である尼崎藩から毎年、免定が出されました。それらの免定からは、荒牧村に課された年貢が、比較的高かったことが判明しています。
また、尼崎藩では、領内の村を数か村ずつ、一つのグループにまとめ、「大庄屋」(おおじょうや)と呼ばれる者に管理させる制度をとっていました。大庄屋は、グループに属する村の村人から選ばれますが、藩と村々の間に立って、両者の間をつなぐ重要な役職でした。
荒牧村は、南野村や鴻池村などと同じグループを構成していました。なお、荒牧村からは、①元禄15年(1702)~宝永8年(1711)、②天明4年(1784)~天明8年(1788)、③享和3年(1803)~明治4年(1871)の三つの期間に、大庄屋が任命されたことが判明しています(①の時期は、大庄屋は「郡右衛門」(ぐんえもん)という役職名)。
荒牧村の農業と周辺の村々
農業において重要なのは、用水の確保ですが、江戸時代の荒牧村では、天王寺川と天神川、村内の三つの溜池である堂ヶ本池・上ノ池・下ノ池から水を得ていました。この内、天王寺川と天神川は、ふだんは水量が少ないにも関わらず、雨天時には大量の水が流れ込むという特徴がありました。そのため、洪水を起こしやすく、荒牧村に被害を及ぼしました。同時に、これらの川は、荒牧村や近辺の村々にとって貴重な水源でもあり、荒牧村は川の水を利用したいと望む近辺の村々と、交渉を繰り返し、協力関係を築いていきました。
明治政府の改革と荒牧
明治維新後、新政府は近代国家を建設するために、様々な改革を行っていきました。その中でも、重要な意義を持ったのが、「地租改正」です。これにより、日本の租税制度は、江戸時代の年貢米から、近代的な税金へと変わったのです。荒牧村でも、人々に地券が発行され、税の納入先が藩ではなく国に変わるなど、地租改正とそれに続く税制度の変革は大きな影響を及ぼしました。また、明治10年代にも、荒牧村では村会が設置されるなどの動きがありましたが、この行政区画の問題についても、やがて大きな改革が行われることになりました。明治22年(1889)、明治政府は地方制度を強化しようとし、全国で町村合併を実施しました。
この動きにより、荒牧村は鴻池村・荻野村(以上は現伊丹市域)、山本村・平井村・中筋村・中山寺村(以上は現宝塚市域)と合併し、長尾村となったのです。
明治時代の旱魃と洪水
明治時代に入っても、ふだんは水が少なく雨天時には大量の水が流れるという、天王寺川と天神川の特徴は変わらず、旱魃(かんばつ)や洪水が起こりました。特に、明治16年(1883)の旱魃は、荒牧村に大きな損害をもたらしたものとして知られています。
また、明治7年(1784)の洪水をはじめ、明治時代から大正時代にかけては、天王寺川の洪水も繰り返されました。洪水が起こると荒牧村では、堤防の修復に加え、県への被害状況の報告や田畑の復旧などの作業に追われました。
荒牧の天日神社
荒牧の北西部に位置する天日神社は、村の鎮守として人々の信仰を支えてきました。境内には、延享元年(1744)の年号が記された燈籠をはじめ、江戸時代の石造物が多く伝わっています。震災で失われた鳥居(本殿前のもの)にも、宝永元年(1704)の年号が記されていました。その天日神社の秋祭りは、檀尻が廻ることで知られています。この檀尻については、明治時代の 文書にも記述がありますが、これまでの研究では、明治29年(1896)以前に、大阪住吉の大工「大佐」(だいさ、川崎仙之助)が製作したものと考えられています。
荒牧の容住寺と西教寺
荒牧には、天台宗の容住寺(ようじゅうじ)と、浄土真宗の西教寺という、2つの寺院があります。
この内、容住寺は、もとは「豊学寺」というお寺だったといわれ、元禄5年(1692)に再興された際、「容住寺」という名が決まったと考えられています。江戸時代のお寺は本寺となる寺院を定め、その末寺となることになっていましたが、容住寺は大坂の四天王寺の塔頭、明静院(当時の名は自鏡坊)を本寺としました。その際、四天王寺から僧侶、大阿闍利宣順(せんじゅん)が遣わされ、容住寺の住職となりました。
一方、浄土真宗本願寺派の西教寺には、ご本尊として阿弥陀如来がまつられ、さらに江戸時代の年号をもつ仏具が伝わっていることでも知られています。江戸時代の西教寺は、毫摂寺(ごうしょうじ、現宝塚市小浜)を本寺としていました。
大阪陸軍獣医資材支廠長尾分廠
太平洋戦争は、後に伊丹市となる村々にも大きな影響を及ぼしました。荒牧と鴻池・荻野には、陸軍の巨大な軍事施設が造られました。この施設は、「大阪陸軍獣医資材支廠長尾分廠」と呼ばれ、荒牧・鴻池・荻野の三地域が接する位置に、約3万坪の土地を使って建てられました。
この施設では、馬をはじめとする軍用動物に用いるための、蹄鉄(ていてつ)や薬品・包帯といった獣医資材を管理していました。昭和17年(1942)7月に、軍による荒牧・鴻池・荻野の人々からの土地の買い上げが行われ、昭和19年(1944)1月に完成しました。
終戦を経て、この施設は昭和21年(1946)2月に閉鎖され、その後は引揚者のための施設などに用いられました。
戦後の荒牧
戦後10年を経た昭和30年(1955)、荒牧を含む長尾村に大きな転機が訪れました。伊丹市と宝塚市への合併です。同年の3月から4月にかけて、長尾村を分けて伊丹市と宝塚市に合併する手続きがとられました。もともと長尾村は、明治時代に荒牧村と鴻池村・荻野村・山本村・平井村・中筋村・中山寺村が合併してできた村でした。昭和30年の合併では、これらの村の内、荒牧・鴻池・荻野・山本の一部(大野)が伊丹市に加わり、山本村・平井村・中筋村・中山寺村は宝塚市に編入されました。
こうして、かつて尼崎藩領だった荒牧村は、長尾村を経て、伊丹市域となったのです。