過去の展覧会 2021年度以前(伊丹市立工芸センター)
Assemble -集積する技法と身体-
2020年7月18日(土)~ 8月10日(月祝)

このたびの展覧会では、技法と身体性をテーマに、5名の若手作家の作品をご紹介します。ものづくりにおいて、技法は作者自身の身体と作品に密な関係性をもたらします。長い時間をかけ、様々な工程を経て作品を生み出す作家たちは、自らの身体と素材が一体となるほどのとき、身から切り離すような形で作品を生み出しています。ある者はそこに祈りを込め、ある者は自身の分身であると言います。
近年、新しい素材やコンピューターをはじめとする新技術の介入により、手技についての見解はさまざまに変化しています。今回ご紹介する5名の作品を通して、人がつくることの意義について再考する機会になればと考えております。
展覧会情報
会期 |
2020年7月18日(土)~ 8月10日(月祝) |
会場 |
伊丹市立工芸センター 企画展示室 |
休館日 |
月曜(祝日の場合は翌日休館) |
開館時間 |
10:00〜18:00(入館は17:30まで) |
入場料 |
入場無料 |
主催 |
伊丹市立工芸センター[公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団 / 伊丹市] |
後援 |
伊丹市教育委員会 |
出品作家 |
青木千絵 田中雅文 釣光穂 中村弘峰 宮田彩加 |
関連企画 |
【ワークショップ】
①「シールで作ろう!オリジナルカップ!」
日時:8月1日(土) 14:00~ (所要時間1~2時間程度)
参加費:2,000円
定員:10名 ※要予約
対象年齢:小学生以上 ※小学1~2年生は要保護者同伴
講師:田中雅文(陶芸作家)
②「疫病退散!アマビエやオリジナルの妖怪を刺繍してみよう」
日時:8月9日(日) 13:30~ (所要時間2~3時間程度)
参加費:1,000円
定員:10名 ※要予約
対象年齢:小学生以上 ※小学1~2年生は要保護者同伴
講師:宮田彩加(刺繍作家)
【インタビュー】
~アーティストたちのコロナ禍~
出品作家たちの現在の様子を本展中でご紹介しています。この状況下、アーティストたちはどのように過ごしているのでしょうか。記事は当サイト上でもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
アーティストたちのコロナ禍
|
関連資料 |
展覧会チラシ
展示風景
|
青木千絵 | AOKI Chie 1981年岐阜県生まれ。2010年金沢美術工芸大学大学院 博士後期課程 美術工芸研究科 工芸研究領域 漆・木工コース修了。大学時代より、一貫して漆で人体を制作する。2014年「ヒトのカタチ、彫刻 津田亜紀子 / 藤原彩人 / 青木千絵」(静岡市美術館)、2017年「美術の中のかたちー手で見る造形 青木千絵展 漆黒の身体」(兵庫県立美術館)、2018年「孤独の身体」(現代美術 艸居 / 京都)
田中雅文 | TANAKA Masafumi 1982年大阪府生まれ。2005年大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース卒業。「集まり」をテーマに小さなピースを積み重ねた作品を制作する。2014年「アジア現代陶芸展2014 」(金海クレイアーク美術館 / 韓国) 、2016年「以美為用展 〜掌中ノ珠〜」 (高島屋京都店美術画廊 / 京都)、2020年「現代茶ノ湯スタイル展 縁2020 」(西武渋谷店美術画廊 / 東京)
釣光穂 | TSURI Mitsuho 1991年兵庫県生まれ。2016年京都市立芸術大学大学院 美術研究科 修士課程 工芸専攻陶磁器修了。古くからある紐づくりの技法をもとに、編みもののように陶芸を行う。2017年「第7回菊池ビエンナーレ」(菊池寛実記念智美術館/東京)奨励賞、2019年「金沢市工芸展」NHK金沢放送局長賞、2020年個展「ぷれいるーむ」(KUNST ARZT/京都)、2020年金沢卯辰山工芸工房修了。
中村弘峰 | NAKAMURA Hiromine 1986年福岡県福岡市生まれ。2011年東京藝術大学大学院 美術研究科彫刻専攻修了。博多人形師の四代目として生まれ、伝統を今に受け継ぎながら現代のヒーロー像を形にしている。2016年第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ コンペティション部門 優秀賞受賞、2019年「SUMMER SPIRITS」(POLA MUSEUM ANNEX / 東京)、2020年九州芸文館トリエンナーレ大賞受賞。
宮田彩加 | MIYATA Sayaka 1985年京都生まれ。2012年京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程 染織領域修了。コンピューターミシンを使って、オリジナルのテクニックで刺繍作品を制作する。2017年「交わるいと 「あいだ」をひらく術として」(広島市現代美術館)、2019年「第22回 岡本太郎現代芸術賞展」入選、2020年5月 「もようづくし」(和歌山県立近代美術館)。
一覧に戻る