市立伊丹ミュージアム

伊丹市の歴史

江戸時代の村

森本村

伊丹市域と森本村の位置

森本村とは

 森本村は、猪名川東岸の氾濫原に位置します。村の北端には、摂津国豊島郡走井村(現大阪府豊中市)から伊丹郷町への道が走っていました。
 暦応5年(1342)4月の「尼見性譲状写」に、「津のくにたちはなのミそのゝうち、もりもと大ちむら」がみえ、「大ちむら」の下司公文職が斎藤基伝の後家である見性から子息彦七(森本基康)に譲渡されています。以後同地は森本氏の所領となり、永正10年(1513)3月10日の「摂津国守護細川氏奉行人奉書写」によると、森本新五郎が「橘御薗内大路村」下司公文職を本領として安堵されています。
 慶長国絵図には村名が脱落していますが、髙494石とみえます。元和3年(1617)の摂津一国御改帳では髙559石余、天保郷帳では髙581石余となっています。
 元和元年に大和竜田藩領となり、寛永15年(1638)には幕府領、また寛文2年(1662)に旗本服部領となり、そのまま明治維新を迎えました。
 用水は西桑津村流作に樋のあった九名井と森本井です。なお九名井は原田井ともいい、森本村を含め酒井・岩屋・田能(現尼崎市)、勝部・桜塚・原田・曽根・岡山(現豊中市)の9ヵ村を灌漑していました。現豊中市域の村村を原田郷5ヵ村、残りを西郷4ヵ村とよんでいました。村内には、九名井から引いた酒井村井、中溝、石井溝(田能村用水)が条里遺構に沿って南に流れています。村の南端に堤外長山があり、この小土手は森本村が修復してきましたが、猪名川対岸や支流の藻川には伊丹郷町の村々の猪名寺井や三つ又井・三平井などの取水樋がありました。天保10年、森本村が新規に堰止めたとして三つ又井組が提訴、井堰取払いで決着しています。
 産土神は加茂神社です。また浄土真宗本願寺派称名寺は、戦国期にあった森本氏の氏寺とされる禅寺森厳庵の跡地といいます。寛文5年の慈赦園記(称名寺蔵)によると、かつて森本将監によって加護を受け慈赦園之御坊と改称。公方からも寄進を受けましたが、荒木村重軍によって破却され、文禄検地によって廃絶しました。里人が村内に草庵を結んで本尊を安置し、正保年間(1644-48)に旧寺跡に移転したとしています。また。慶長20年(1615)、了善が中興開山となり、真宗寺院として復興したともいいます。末寺帳によれば、寛永13年、了恵の代に木仏・寺号免許が下りています。境内には、文禄4年(1595)12月23日銘の宝篋印塔基礎があります。

(『兵庫県の地名 Ⅰ』(平凡社、2001年)より)

森本村絵図

一覧に戻る

ページ上部へ戻る