I/M ONLINE
伊丹市の歴史
江戸時代の村
岩屋村
岩屋村とは
岩屋村は猪名川の東岸、森本村・酒井村の東に位置し、東は豊島郡勝部村・原田村・走井村(現豊中市)、北は同郡箕輪村(現豊中市)と接していました。古代から中世後期にかけて行われた土地区画制度である条里制において、「川辺南条」の条里が敷かれていました。江戸時代も、条里制の名残である三ノ坪、上・下の四ノ坪、六ノ坪、七八ノ坪・九ノ坪などの小字が残っていました。
天正13年(1585)9月10日の羽柴秀吉領知判物(妙光寺文書)に「川辺郡之内岩屋村」とみえ、岩屋村のうち180石などが妙光寺(現大阪市中央区)に三木郡の替地として与えられていることがわかります。
慶長国絵図によると髙380石余で、正保郷帳ではほかに新田髙13石余が確認できます。新田は寛永8年(1631)に荒地を開発したもので、諸役勤髙(税のこと)からは除かれていました。なお。享保20年(1735)の摂河泉石高調では髙380石余となっています。
はじめ幕府領でしたが、寛永3年(1626)に阿部氏(正次系)の所領となり、慶安元年(1648)に公収され、また同6年に上総国飯野藩領となり、明治維新を迎えます。ただし、猪名川沿いにあった流作地のみは幕府領のままでした。
用水は九名井から取水する石井溝・尻なし溝(岩屋溝とも)・横長溝・梶ヶ本溝・小貝原溝。度々氾濫する猪名川の水防普請をめぐり、豊島郡の村々と猪名川右岸の川辺郡の村々とは寛永13年・寛文9年(1669)などに争論を起こしました。延享2年(1745)には、猪名川右岸の村々が藻川への流れを止めようと新規に築立をしたため、当村は豊島郡の村々とともに提訴し、取払いが命じられました。
産土神は八幡神社で、山城石清水八幡宮からの分霊と伝承し、荒木村重軍の陣地が敷かれたといいます。また、寺院は福勝寺(現真宗大谷派)があります。文禄検地では道場屋敷として除地になり、境内に無住の正信坊、また同寺門徒の鼓流庵がありました。「摂津名所図会」には浮光坊とあり、紅葉の名所として紅葉狩興行が行われています。
明治15年(1882)の家数は82戸・人口は340人。昭和39年(1964)、大阪国際空港の滑走路新設に伴って旧集落が用地となり、全戸が西側の田地に移転しました。
(『兵庫県の地名 Ⅰ』(平凡社、2001年)より)