- 俳諧・俳句
- 特別展
- 有料
旅する芭蕉ー野ざらしを心に風のしむ身かな
2025年6月13日(金)~7月21日(月・祝)

岡田家22代当主・岡田利兵衞(1892~1982、号は柿衞(かきもり))が蒐集した俳諧資料をもとに、昭和57年(1982)に設立された公益財団法人柿衞文庫は本年、財団設立43年を迎えます。柿衞翁は郷土伊丹の俳人・上島鬼貫を出発点に、松尾芭蕉をはじめとする俳文学研究に没頭し、多くの俳諧資料を蒐集しました。その充実した蒐集品は、日本三大俳諧コレクションのひとつともいわれています。なかでも芭蕉は、柿衞翁の生涯を通じてもっとも重要な研究対象のひとつであり、40点をこえる芭蕉の直筆や関連資料が、現在も柿衞文庫に収蔵されています。
芭蕉といえば「旅」を連想するように、50年の生涯において『野ざらし紀行』や『奥の細道』など幾度かの行脚生活に身をおくことによって、世俗の価値観をこえて高い精神性をもった独自の俳諧作品を生み出しました。この俳諧精神は、後世の人々にも影響を与え、今もなお魅了し続けています。
本展では、芭蕉最初の俳諧行脚である『野ざらし紀行』を中心に、芭蕉の旅にかかわる資料を展示いたします。芭蕉の筆蹟をお楽しみいただくとともに、芭蕉が旅で追い求めたもの、その真摯な生き様を感じ取っていただければ幸いです。
展覧会情報
会期 | 2025年6月13日(金)~7月21日(月・祝) 前期:6月13日(金)~6月29日(日) 後期:7月1日(火)~7月21日(月・祝) ※後期会期中に一部展示替えあり |
会場 | 展示室1・2 |
休館日 | 月曜日(ただし7月21日(月・祝)は開館) |
開館時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
観覧料 | 一般800(700)円、大高生600(550)円、中小生450(350)円 ※( )内は20人以上の団体料金 ※兵庫県内在住・在学の小中学生はココロンカード呈示にて無料 ※伊丹市内在住の高齢者料金有(平日60歳以上、土日祝65歳以上) |
主催 | 市立伊丹ミュージアム[伊丹ミュージアム運営共同事業体 / 伊丹市] |
企画 | 公益財団法人 柿衞文庫 |
記念講演会
対談「俳諧・俳句の旅」
日時 | 2025年7月5日(土)14:00~15:30(開場13:30予定) |
会場 | 市立伊丹ミュージアム1階講座室 |
登壇者 | 長谷川櫂氏(俳人) 坪内稔典(公益財団法人柿衞文庫理事長) |
定員 | 100名(要申込・先着順) |
聴講料 | 一般2,000円、柿衞文庫友の会会員1,000円、大高生500円 (いずれも当日展覧会観覧券付き) |
申込み | 電話(072-772-5959)または当館総合案内窓口にて受付 |
第34回柿衞忌 第2部・関連講座
「芭蕉の旅と紀行文」
日時 | 2025年6月15日(日)13:30~16:20(開場13:00予定) |
会場 |
市立伊丹ミュージアム1階講座室 |
登壇者 | 佐藤勝明氏(和洋女子大学教授) |
定員 | 60名(要申込・先着順) |
聴講料 | 一般2,000円、柿衞文庫友の会会員1,500円、大高生500円 (いずれも当日展覧会観覧券付き) |
申込み | 電話(072-772-5959)または当館総合案内窓口にて受付 |
備考 | 第1部は第34回柿衞賞の表彰ならびに受賞者による記念講演を 行います。あわせてご参加ください。 |
関連講座
「展覧会の見どころと楽しみ方」
日時 | 2025年6月29日(日)14:00~15:30(開場13:30予定) |
会場 | 市立伊丹ミュージアム1階講座室 |
登壇者 | 加藤有果子(当館・公益財団法人柿衞文庫学芸員) |
定員 | 30名(申込不要・当日先着順) |
資料代 | 500円(要当日展覧会観覧券) |