- 美術
- 特別展
- 有料
タピオ・ヴィルカラ 世界の果て
2025年8月1日(金)〜10月13日(月祝)

フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915-85)は、1946年にガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用されて以来、約40年にわたり第一線で活躍しました。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出しました。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェには、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔ものぞかせます。その制作には、セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックとともにフィンランド最北地ラップランドにも居を構えたことが大きな影響を与えました。心臓の鼓動が聞こえるほどの静寂と、手つかずの原野のなかで感じた生命の神秘や大自然の躍動が着想源となり、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする数々の名作が生まれたのです。
本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、東京会場につづいて巡回開催するものです。エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示し、北欧モダンデザインの巨匠と称されるタピオ・ヴィルカラの魅力に迫ります。
会期 |
2025年8月1日(金)〜10月13日(月祝) |
会場 | 展示室2・3・5 |
休館日 | 月曜日(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館) |
開館時間 | 10:00〜18:00(入館は17:30まで) |
観覧料 | 一般 1,000(900)円、大高生 700(600)円、中小生 400(300)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※学生の方は、学生証をご提示ください ※兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどのご提示で無料 ※伊丹市内在住の高齢者の方は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上) ※障害者手帳をお持ちの方は、手帳のご提示で半額(ご本人と介護者1名) ※その他の特別料金等についてはこちらをご覧ください |
主催 | 市立伊丹ミュージアム[伊丹ミュージアム運営共同事業体 / 伊丹市] |
企画協力 | エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団、ブルーシープ |
特別協力 | イッタラ |
後援 | フィンランド大使館、フィンランドセンター |

Collection Kakkonen. © Rauno Träskelin

Collection Kakkonen. © Rauno Träskelin

Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art.
© Ari Karttunen / EMMA

Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art.
© Archivio Venini

Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art.
© Ari Karttunen / EMMA

Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art

Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art.
© Ari Karttunen / EMMA
©KUVASTO-Helsinki-JASPAR-Tokyo-2024-C4780.jpg)
Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art
© KUVASTO, Helsinki & JASPAR, Tokyo, 2024 C4780
タピオ・ヴィルカラ
Tapio Wirkkala(1915-1985)
1915年6月2日、フィンランド南部の港町ハンコに生まれ、幼少期をヘルシンキで過ごす。1936年、美術工芸中央学校卒業後、広告デザイナーとして働く。1945年、アラビア製陶所美術部門のセラミック・アーティスト、ルート・ブリュック(1916-1999)と結婚。1946年、イッタラ社のデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍した。1951年のミラノ・トリエンナーレでガラス作品《カンタレッリ》と会場デザインでグランプリを受賞。1966年、デザイン事務所「デザイン・タピオ・ヴィルカラ」を設立。ヴェネチア・ガラスの工房ヴェニーニやドイツの磁器製造会社ローゼンタール社とのコラボレーションワーク、フィンランド・マルク紙幣、フィンランド航空の機内用食器、「フィンランディア」ウォッカボトルなどのデザインも手がける。1985年5月19日、ヘルシンキで69歳の生涯を閉じた。カイ・フランク、ティモ・サルパネヴァらに並ぶフィンランドデザインの三巨匠と称される。2003年、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団が設立され、エスポー近代美術館に多くの作品が寄託されている。
写真:タピオ・ヴィルカラ(右)とルート・ブリュック
© Maaria Wirkkala. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art © KUVASTO, Helsinki & JASPAR, Tokyo, 2024 C4780
